中間管理職の悲哀

   


  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5


第4回 「 全国大会を終えて 」 2023年11月




8月3日~5日の3日間、愛知県豊橋市で日本

モンテッソーリ協会(学会)の第55回全国大

会が開催されました。この大会の中で、僕たち

九州コースはワークショップを担当しました。

当日足をお運びくださった参加者のみなさんは

もちろんのこと、大会実行委員会の方や、会場

であるロワジールホテル豊橋の方など、関係し

てくださったすべての方々のおかげで、僕たち

は貴重な学びの機会を得ることができました。

本当にありがとうございました。

思い返せば僕は、養成コースに勤め始めてから、

授業の中で段階的に仕事を任されてきました。

まずは全課程の子ども役にはじまり、その後は

日常生活、感覚、言語と少しずつ提示をさせて

もらえる機会も増えてきました。

そうして一歩ずつステップアップをさせてもら

っているはずなのに、僕は提示者として立つ時

はいつも、大きな不安に駆られていました。

「これでいいんだろうか」「大丈夫だろうか」と

自分では判断がつかずに、迷うことばかり。

正直、楽しむ余裕なんかどこにもない。

そのうえ、これまで一度も担当したことがない

文化課程の提示を、この全国大会で突然任され、

僕にはもう、不安しかありませんでした。

今回、文化課程で取り上げた作業は、「土と水の

地球儀」「一日」「一年とその部分」の3つです。

これらの作業を貫くテーマは、1日に1回だけ、

地球が回っていることをもとにした「時の流れ」。

目には見えない「時間」やその経過を、子ども

が心に描くのは、容易なことではありません。

そのような、教師だけでは手に負えない部分を

手助けしてくれるのが「教具」という存在です。

ところが文化課程の作業では、日常生活や感覚

の作業と比較して、「教具」と同じかそれ以上に、

教師の「喋り」がカギを握ると言われます。

そのせいで、僕の不安は余計に膨らみます。

なぜなら僕は絶望的にお喋りが苦手だからです。

ただ、大変幸運なことに、僕の上司は教員養成

コースのコース長なのです。

僕はワラにもすがる思いで、所長に提示を見て

もらいました。

僕は、授業で聴いたような言葉をつなぎあわせ、

授業で見たような形に寄せて、授業で見たよう

な提示を再現しようと、精一杯努力しました。

その甲斐あって、まぁまぁ無難にできたはず。

ほっと胸をなでおろしていると、間髪入れず、

こんな言葉がとんできます。

「うっっすっ!」

(↑提示が薄っぺらすぎる‼の意味。ひどい…。)

涙で枕を濡らしたこの日から、僕は一から出直

すことになりました。

・目的を見直し、作業の着地点を確認する。

・その提示で話したいことを、すべて書き出す。

・書き出した言葉を、実際に喋ってみる。

・使用する言葉や、喋る順番を吟味する。

・書いたものを修正し、もう一度喋ってみる。

・喋れるようになったら、所長に聞いてもらう。

・ダメ出しを受けて、しょんぼりする。

・気を取り直して修正し、もう一度喋ってみる。

本番までの数カ月間、僕はこれをほぼ毎日続け

ました。

そうする一方で、僕はあの「うっっすっ!」を、

恨みがましく引きずっていました。

「薄い」と言われたなら「厚く」するしかない。

でも、どうやって?

考えるうちに、以前教師として勤めていた頃、

折に触れて耳にした言葉が頭をかすめました。

「1学んで1教えるな。10学んで1教えろ。」

教師は話したいこと、伝えたいことそのものだ

けではなく、その周辺についても広く、深く学

びなさい。たしか、そんな意味だったはず…。

そこで僕は、今回のテーマである「時の流れ」

に関連する本を読んでみることにしました。

選んだのは『天地明察』(冲方丁著・角川文庫)

これは江戸時代前期、少しずつズレが生じてき

た暦を、より正確なものへと作り替えることを

使命として生きた人物を描いた時代小説です。

この本を読んで僕は、今ある暦が、はじめから

今の形で存在していたわけではないことに思い

至りました。

のほほんと暮らしている僕の生活のすべては、

どれほど多くの人たちの知恵と工夫の上に成り

立っているものなのか。

先人たちが積み重ねてきたものの恩恵について、

僕は思いを馳せずにはいられませんでした。

そうこうするうちに、いよいよワークショップ

本番が近づいてきました。

僕は覚悟を決めて、もう一度だけ、所長に提示

を見てもらうことにしました。

見てもらうことにはしたものの、残念ながら、

僕には自分の提示が変わった実感はありません

でした。本を一冊読んだからといって、何かが

上達したような手応えも、ありません。

内心では、あの「うっっすっ!」に怯えつつ、

それでも今の自分にできることをやるしかない。

・・・提示を終え、息をひそめて身構える僕。

恐怖に慄くあまり薄れ行く意識のなか、どこか

遠いところから、所長の声が聴こえます。

あれ? 気のせいかな?

「うっっすっ!」とは言われてない気がする。

今日のは、薄くないですか?

不思議です。

僕の提示の何が、どう変わったというのだろう。

所長に見てもらった前回の提示と、今回の提示。

どう考えても、僕の提示は、その「形」として、

目に見える部分について、それほど劇的な違い

があったわけではないように思うのです。

けれど、目には見えない部分、つまり僕の内面

を振り返ってみると、そこには明らかな違いが

あることに気づきました。

決定的に違うのは、提示への僕の向き合い方。

たとえば、練習への熱量、反復回数、学ぶ姿勢。

それらのひとつひとつが、ずいぶん違っていた

ように感じるのです。

それによって、仮に同じ言葉を、同じ順番で、

同じように喋っていたとしても、言葉の背景に

積み重なるものの厚みが違ったのではないか。

そして、積み重ねたものの厚みによって、提示

に奥行きが生まれ、そのような奥行きにこそ、

聴く人は敏感に反応するのかもしれない。

この一連のプロセスを辿った結果、僕の内面に

は、さらなる変化が起こっていました。

全国大会に臨むにあたって、僕の中であれほど

大きく膨らんでいたはずの不安や迷いが、気づ

けばいつの間にか、その姿を消していました。

提示者としての仕事を終えた瞬間、僕は初めて

「楽しかった」と心から喜ぶことができました。

子ども役を務めてくれた安藤さんもそう言って

いたので、これはきっと僕の独りよがりな感想

ではないだろうと思います。

このワークショップを担当すると決まった時、

所長は青ざめる僕をよそに「やるのは、君よ」

と、平気な顔で僕に言いました。(第3回参照)

「自分がやったことだけが、自分の力になる」

あの時の、あの言葉の真意は、ここにあったの

かもしれません。

さて、その後日談。

全国大会終了後、僕は別の研修で福島県を訪れ

ました。これまでの僕であれば、「家に帰るまで

が研修です!」とばかりに、目的地以外には立

ち寄らず、まっすぐ帰路につくのが常でした。

けれど、そんな僕が45歳にして、はじめての

寄り道を決行しました。福島県からの帰路で、

生まれて初めて降り立った、大都会東京の地。

新幹線を乗り換える合間を縫って、東京メトロ

で移動して、銀座の街をひとり歩く。

目指すは、セイコーミュージアム。

人間が作りだした、時を計るための道具である

「時計」。

ここには、その歴史が展示されているのです。

誰かに誘われたからではなく、自分の内側から

湧き出る衝動に突き動かされて、僕がひとりで

どこかに足を運んだのも、これが初めてのこと

だったような気がします。

この一人旅を記念して、僕は「時計」の歴史が

ぎっしり詰まった図録を購入しました。

そして今度は、この図録を参考にして、身近な

物の歴史を探る作業「うつりかわり」の教具を

作ってみようと思っているところです。

「楽しい」ことは、驚くべき威力を発揮します。

でも、「楽しさ」に至るまでには、決して「楽」

なことばかりではありません。

それでも一度巡りあえた「楽しさ」は、次々に

新しい世界の扉を見せてくれます。

もし、このことを知らないままだったとしても、

僕はきっと、さほど困らずに生きてはいける。

だけど僕は、寄り道ができるようになった僕を

とても好ましく思っているし、そうやって生き

られる豊かさを、幸せだなぁと感じています。

8月3日~5日の3日間、愛知県豊橋市で日本モンテッソーリ協会(学会)の第55回全国大会が開催されました。この大会の中で、僕たち九州コースはワークショップを担当しました。

当日足をお運びくださった参加者のみなさんはもちろんのこと、大会実行委員会の方や、会場であるロワジールホテル豊橋の方など、関係してくださったすべての方々のおかげで、僕たちは貴重な学びの機会を得ることができました。 本当にありがとうございました。

思い返せば僕は、養成コースに勤め始めてから、授業の中で段階的に仕事を任されてきました。まずは全課程の子ども役にはじまり、その後は日常生活、感覚、言語と少しずつ提示をさせてもらえる機会も増えてきました。

そうして一歩ずつステップアップをさせてもらっているはずなのに、僕は提示者として立つ時はいつも、大きな不安に駆られていました。

「これでいいんだろうか」「大丈夫だろうか」と

自分では判断がつかずに、迷うことばかり。

正直、楽しむ余裕なんかどこにもない。

そのうえ、これまで一度も担当したことがない文化課程の提示を、この全国大会で突然任され、僕にはもう、不安しかありませんでした。

今回、文化課程で取り上げた作業は、「土と水の地球儀」「一日」「一年とその部分」の3つです。

これらの作業を貫くテーマは、1日に1回だけ、地球が回っていることをもとにした「時の流れ」。

目には見えない「時間」やその経過を、子どもが心に描くのは、容易なことではありません。そのような、教師だけでは手に負えない部分を手助けしてくれるのが「教具」という存在です。ところが文化課程の作業では、日常生活や感覚の作業と比較して、「教具」と同じかそれ以上に、教師の「喋り」がカギを握ると言われます。

そのせいで、僕の不安は余計に膨らみます。

なぜなら僕は絶望的にお喋りが苦手だからです。

ただ、大変幸運なことに、僕の上司は教員養成コースのコース長なのです。

僕はワラにもすがる思いで、所長に提示を見てもらいました。

僕は、授業で聴いたような言葉をつなぎあわせ、授業で見たような形に寄せて、授業で見たような提示を再現しようと、精一杯努力しました。

その甲斐あって、まぁまぁ無難にできたはず。ほっと胸をなでおろしていると、間髪入れず、こんな言葉がとんできます。

「うっっすっ!」

(↑提示が薄っぺらすぎる‼の意味。ひどい…。)

涙で枕を濡らしたこの日から、僕は一から出直すことになりました。

・目的を見直し、作業の着地点を確認する。

・その提示で話したいことを、すべて書き出す。

・書き出した言葉を、実際に喋ってみる。

・使用する言葉や、喋る順番を吟味する。

・書いたものを修正し、もう一度喋ってみる。

・喋れるようになったら、所長に聞いてもらう。

・ダメ出しを受けて、しょんぼりする。

・気を取り直して修正し、もう一度喋ってみる。

本番までの数カ月間、僕はこれをほぼ毎日続けました。

そうする一方で、僕はあの「うっっすっ!」を、恨みがましく引きずっていました。

「薄い」と言われたなら「厚く」するしかない。でも、どうやって?

考えるうちに、以前教師として勤めていた頃、折に触れて耳にした言葉が頭をかすめました。

「1学んで1教えるな。10学んで1教えろ。」

教師は話したいこと、伝えたいことそのものだけではなく、その周辺についても広く、深く学びなさい。たしか、そんな意味だったはず…。

そこで僕は、今回のテーマである「時の流れ」に関連する本を読んでみることにしました。

選んだのは『天地明察』(冲方丁著・角川文庫)

これは江戸時代前期、少しずつズレが生じてきた暦を、より正確なものへと作り替えることを使命として生きた人物を描いた時代小説です。

この本を読んで僕は、今ある暦が、はじめから今の形で存在していたわけではないことに思い至りました。

のほほんと暮らしている僕の生活のすべては、どれほど多くの人たちの知恵と工夫の上に成り立っているものなのか。

先人たちが積み重ねてきたものの恩恵について、僕は思いを馳せずにはいられませんでした。

そうこうするうちに、いよいよワークショップ本番が近づいてきました。

僕は覚悟を決めて、もう一度だけ、所長に提示を見てもらうことにしました。

見てもらうことにはしたものの、残念ながら、僕には自分の提示が変わった実感はありませんでした。本を一冊読んだからといって、何かが上達したような手応えも、ありません。

内心では、あの「うっっすっ!」に怯えつつ、

それでも今の自分にできることをやるしかない。

・・・提示を終え、息をひそめて身構える僕。

恐怖に慄くあまり薄れ行く意識のなか、どこか遠いところから、所長の声が聴こえます。

あれ? 気のせいかな?

「うっっすっ!」とは言われてない気がする。

今日のは、薄くないですか?

不思議です。

僕の提示の何が、どう変わったというのだろう。

所長に見てもらった前回の提示と、今回の提示。どう考えても、僕の提示は、その「形」として、目に見える部分について、それほど劇的な違いがあったわけではないように思うのです。

けれど、目には見えない部分、つまり僕の内面を振り返ってみると、そこには明らかな違いがあることに気づきました。

決定的に違うのは、提示への僕の向き合い方。

たとえば、練習への熱量、反復回数、学ぶ姿勢。

それらのひとつひとつが、ずいぶん違っていたように感じるのです。

それによって、仮に同じ言葉を、同じ順番で、同じように喋っていたとしても、言葉の背景に積み重なるものの厚みが違ったのではないか。

そして、積み重ねたものの厚みによって、提示に奥行きが生まれ、そのような奥行きにこそ、聴く人は敏感に反応するのかもしれない。

この一連のプロセスを辿った結果、僕の内面には、さらなる変化が起こっていました。

全国大会に臨むにあたって、僕の中であれほど大きく膨らんでいたはずの不安や迷いが、気づけばいつの間にか、その姿を消していました。

提示者としての仕事を終えた瞬間、僕は初めて

「楽しかった」と心から喜ぶことができました。

子ども役を務めてくれた安藤さんもそう言っていたので、これはきっと僕の独りよがりな感想ではないだろうと思います。

このワークショップを担当すると決まった時、所長は青ざめる僕をよそに「やるのは、君よ」と、平気な顔で僕に言いました。(第3回参照)

「自分がやったことだけが、自分の力になる」あの時の、あの言葉の真意は、ここにあったのかもしれません。

さて、その後日談。

全国大会終了後、僕は別の研修で福島県を訪れました。これまでの僕であれば、「家に帰るまでが研修です!」とばかりに、目的地以外には立ち寄らず、まっすぐ帰路につくのが常でした。

けれど、そんな僕が45歳にして、はじめての寄り道を決行しました。福島県からの帰路で、生まれて初めて降り立った、大都会東京の地。新幹線を乗り換える合間を縫って、東京メトロで移動して、銀座の街をひとり歩く。

目指すは、セイコーミュージアム。

人間が作りだした、時を計るための道具である「時計」。

ここには、その歴史が展示されているのです。

誰かに誘われたからではなく、自分の内側から湧き出る衝動に突き動かされて、僕がひとりでどこかに足を運んだのも、これが初めてのことだったような気がします。

この一人旅を記念して、僕は「時計」の歴史が

ぎっしり詰まった図録を購入しました。

そして今度は、この図録を参考にして、身近な物の歴史を探る作業「うつりかわり」の教具を作ってみようと思っているところです。

「楽しい」ことは、驚くべき威力を発揮します。

でも、「楽しさ」に至るまでには、決して「楽」なことばかりではありません。

それでも一度巡りあえた「楽しさ」は、次々に新しい世界の扉を見せてくれます。

もし、このことを知らないままだったとしても、僕はきっと、さほど困らずに生きてはいける。

だけど僕は、寄り道ができるようになった僕をとても好ましく思っているし、そうやって生きられる豊かさを、幸せだなぁと感じています。